日本ソフトウェア科学会 第25回大会
2008年9月10日(水)〜12日(金)
筑波大学 大学院ビジネス科学研究科(東京キャンパス)
スケジュール
大会プログラム
9月10日(水)10:00-12:00 A会場 座長:香川 考司(香川大)
1A-1
補関数の生成に基づく森上の変換の双方向化
○松田 一孝(東京大学 大学院情報理工学系研究科)
胡 振江(国立情報学研究所)
武市 正人(東京大学 大学院情報理工学系研究科)
1A-2
バイトコードを用いたJava servletプログラム間のデータフロー解析
○野口 建仁(東京理科大学 大学院理工学研究科 経営工学専攻)
松井 藤五郎(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
大和田 勇人(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
1A-3
The Third Homomorphism Theorem on Trees: Downward & Upward Lead to Divide-and-Conquer
○Akimasa Morihata (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Kiminori Matsuzaki (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Zhenjiang Hu (National Institute of Informatics)
Masato Takeichi (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
1A-4
A Generative Matrix Library in Fortress Relieves Programmers' Headache!
○Kento Emoto (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Zhenjiang Hu (National Institute of Informatics)
Kazuhiko Kakehi (Division of University Corporate Relations (DUCR), University of Tokyo)
Kiminori Matsuzaki (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Masato Takeichi (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
9月10日(水) 10:00-11:30 B会場 座長:服部 哲(東工大)
1B-1
デメテルの法則に基づくクラス設計支援ツール 〜Eclipse plug-in によるツールの実装〜
○千葉 亮太(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
橋浦 弘明(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
古宮 誠一(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
1B-2
AHPを用いた要求獲得のためのヒアリング対象者選択支援
○太田 久貴(公立はこだて未来大学)
伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
1B-3
オブジェクト指向設計のレビュー作業自動化支援
○井上 悠一(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
橋浦 弘明(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
古宮 誠一(芝浦工業大学 大学院工学研究科)
9月10日(水) 10:00-11:30 C会場 座長:小野 康一(日本IBM)
1C-1
Web効果測定に基づくWebページの動的構成手法とその応用
○中村 正人(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
浅見 昌平(名古屋工業大学 大学院工学研究科情報工学専攻)
大囿 忠親(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
新谷 虎松(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
1C-2
XML パーサーイベントを利用したWS-Securityの性能改善
○野ヶ山 尊秀(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
高瀬 俊郎(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
上野 憲一郎(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
Hyen-Vui Chung (Software Group, IBM)
1C-3
動的に生成されるHTML文書の妥当性検査
○西山 拓哉(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
南出 靖彦(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
9月10日(水) 13:00-15:00 A会場 座長:長谷川 立(東京大)
2A-1
遺伝的置換子の型とTLCA未解決問題20番
○龍田 真(国立情報学研究所)
2A-2
組合せ子の非循環性について
◯岩見 宗弘(島根大学 総合理工学部)
2A-3
外延的全称型を持つ値呼び二階多相型付きλ計算
○浅田 和之(京都大学 数理解析研究所)
2A-4
線形論理に基づく論理式=型=プロトコルの言語
○平井 洋一(東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻)
9月10日(水) 13:00-15:00 B会場 座長:伊知地 宏(ラムダ数学教育研究所)
2B-1
大規模社会ネットワークの階層的視覚化手法の提案
○越田 港(東京工業大学)
細部 博史(国立情報学研究所)
脇田 建(東京工業大学大学院情報理工学研究科)
2B-2
t-Roomにおけるデスクトップ画面共有機能の実装とその応用
○梶 克彦(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
平田 圭二(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
2B-3
t-Roomにおけるマルチユーザ・マルチロケーションポインティングシステム
○梶 克彦(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
平田 圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
長尾 確(名古屋大学 大学院情報科学研究科)
2B-4
相同タンパク質検索システムMDHMMERの開発
○平田 裕和(東京理科大学 大学院理工学研究科 経営工学専攻)
松井 藤五郎(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
大和田 勇人(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
9月10日(水) 13:00-15:00 C会場 座長:増原 英彦(東京大)
2C-1
プログラムの領域をポイントカットすることが可能なアスペクト指向言語
○赤井 駿平(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
千葉 滋(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
2C-2
活性化のタイミング制御の実装を分離記述可能な分散動的アスペクト指向言語
○森田 悟史(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
堀江 倫大(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
千葉 滋(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
2C-3
LMC:アスペクト指向拡張の計算
○森口 草介(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
渡部 卓雄(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
2C-4
アスペクトのコメントをクラスのコメントに織り込む AspectJ 用の改良 Javadoc の提案
○堀江 倫大(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
千葉 滋(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
9月10日(水) 15:30-17:00 A会場 座長:五十嵐淳(京都大)
3A-1
自己反映計算の動的側面の形式化にむけて
渡部卓雄(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
3A-2
Structural Operational Semantics for an Idealised Object-Capability Programming Language
○Peter Dinges(Dept. of Computer Science, Tokyo Institute of Technology)
Naoki Yonezaki (Dept. of Computer Science, Tokyo Institute of Technology)
3A-3
ブラウザにおけるJavaScript実行のモデル化
○安田 峰悠(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
松本 宗太郎(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
南出 靖彦(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
9月10日(水) 15:30-17:00 B会場 座長:大須賀 昭彦(電通大)
3B-1
セキュリティ機構の開発と評価のための異常注入システム
○大山 恵弘(電気通信大学 情報工学科)
3B-2
動的モニタリングとバックアップを連動した自己修復システムの設計と実装
○打田 悟志(東京理科大学 大学院理工学研究科経営工学専攻)
西山 裕之(東京理科大学 大学院理工学研究科経営工学専攻)
大和田 勇人(東京理科大学 理工学部経営工学科)
3B-3
未知な脅威に対する追跡機能を有する協調分散型セキュリティシステムの設計
○西山裕之(東京理科大学 理工学部)
打田悟志(東京理科大学 理工学部)
溝口文雄(東京理科大学 理工学部)
9月10日(水) 15:30-17:00 C会場 座長:結縁祥治(名古屋大学)
3C-1
UI評価支援可能なプロトタイプ生成ツールの開発
○橋本 正孝(公立はこだて未来大学)
伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
3C-2
On-Site Synchronizers for Multi-View Applications
○Yingfei Xiong (Department of Mathematical Informatics, University of Tokyo)
Zhenjiang Hu (National Institute of Informatics)
Song Hui (Peking University)
Masato Takeichi (Department of Mathematical Informatics, University of Tokyo)
Haiyan Zhao (Peking University)
Hong Mei (Peking University)
3C-3
プロトタイピングを用いた要求の妥当性検証手法の提案
○小川 祐史(公立はこだて未来大学)
伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
9月11日(木) 10:00-12:00 A会場 座長:小宮 常康(電気通信大学)
4A-1
レジスタ割り付けにおけるOptimistic Register Coalescingの実装と評価
○副島 佑介(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
佐々 政孝(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻)
4A-2
COINSを用いた大域的データサイズ推論の実現
○太田 眞敬(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
滝本 宗宏(東京理科大学理工学部情報科学科)
4A-3
P9: High Performance PHP Runtime
○Akihiko Tozawa (IBM Research, Tokyo Research Laboratory)
Michiaki Tatsubori (IBM Research, Tokyo Research Laboratory)
Scott Trent (IBM Research, Tokyo Research Laboratory)
Toyotaro Suzumura (IBM Research, Tokyo Research Laboratory)
Tamiya Onodera (IBM Research, Tokyo Research Laboratory)
4A-4
並列環境向けコード合成のためのアルゴリズム記述言語
○白井 智(株式会社 東芝 研究開発センター)
樽家 昌也(株式会社 東芝 研究開発センター)
武田 奈穂美(株式会社 東芝 研究開発センター)
鳥井 修(株式会社 東芝 研究開発センター)
金井 達徳(株式会社 東芝 研究開発センター)
9月11日(木) 10:00-12:00 B会場 座長:栗原 聡(大阪大)
4B-1
帰納論理プログラミングを用いたWeb ラッパー生成支援手法の提案
○河野 碧(東京理科大学 大学院理工学研究科)
西山 裕之(東京理科大学 大学院理工学研究科)
大和田 勇人(東京理科大学 大学院理工学研究科)
4B-2
連想計算エンジン GETA を用いたスパム判別
○石黒 雄輔(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
小川瑞史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
4B-3
ユーザプロファイルの自動共有化機構を用いた大規模ベイジアンスパムフィルタ
○吉田 悦郎(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
佐藤 一道(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
脇田 建(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
4B-4
ソーシャルレンディングにおけるベイズ推定を利用した利率決定方法
○岩上 将史(名古屋工業大学 工学部 情報工学科)
伊藤 孝行(名古屋工業大学 大学院産業戦略工学専攻)
9月11日(木) 10:00-12:00 C会場 座長:高橋 孝一(産総研)
4C-1
単射関数のクリーン可逆シミュレーション(Working Paper)
○横山 哲郎(名古屋大学 大学院情報科学研究科)
Holger Bock Axelsen(Department of Computer Scinece, University of Copenhagen)
Robert Glück(Department of Computer Scinece, University of Copenhagen)
4C-2
二項多重関係の反射的推移的閉包
○津曲 紀宏(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
西澤 弘毅(東北大学 大学院情報科学研究科)
古澤 仁(鹿児島大学 理学部)
4C-3
クラークの等号公理に関する等式の標準形への同値変形アルゴリズム
○秋葉 澄孝(産業技術総合研究所)
原口 誠(北海道大学 情報科学研究科)
4C-4
Information Algebra The PART U (電脳システムに向けたAlgebraの延伸化の試み)
○藤野 卓而(ティー・アンド・エム)
9月11日(木)13:10-13:30 A会場
9月11日(木)13:30-15:00 A会場 座長:西崎 真也(東京工業大)
並列オブジェクトのこれまでと将来
米澤明憲(東京大学 大学院情報理工学系研究科・情報基盤センター)
9月11日(木)15:00-16:00 D会場
Event-B仕様のモデル検査 −抽象化の方法−
○中島震(NII/総研大)、来間啓伸(日立/NII)
Eclipse RCPによるWebベースプログラミング学習支援環境Wappen
○香川 考司(香川大学工学部)
自動的等価性差分の抽出によるSSA コンパイラ最適化器の正しさの検証
○Fang L.、佐々政孝 東京工業大学情報理工学研究科
関数型言語によるOSの製作とその検証
○井上 翔大(電気通信大学電気通信学研究科)、大山 恵弘(電気通信大学電気通信学部)
AIS による船舶密集時の送信予約方法に関する考察と検証
豊島 崇士(関西学院大学 大学院理工学研究科)、高橋 和子(関西学院大学理工学部)
P2P技術を用いたウェブアノテーション共有ツールの紹介
○瀬野 瑛(新潟大学 大学院自然科学研究科)
9月11日(木) 16:00-17:30 A会場 座長:南出 靖彦(筑波大)
5A-1
動的名前解決による通信先・移動先の柔軟な指定が可能な分散アンビエントシステムの設計
○馬谷 誠二(京都大学 大学院情報学研究科)
八杉 昌宏(京都大学 大学院情報学研究科)
湯淺 太一(京都大学 大学院情報学研究科)
5A-2
制約概念に基づくハイブリッドシステムモデリング言語
○上田 和紀(早稲田大学 理工学術院 情報理工学科)
石井 大輔(早稲田大学 理工学術院 情報理工学科)
細部 博史(国立情報学研究所)
5A-3
XMLで記述されたスクリプト言語ScriptXML
○林 恒俊(立命館大学 情報理工学部)
9月11日(木) 16:00-17:30 B会場 座長:青戸 等人(東北大学)
5B-1
Computational Origami of Angle Quintisection
○Fadoua Ghourabi(Department of Computer Science, University of Tsukuba)
Tetsuo Ida(Department of Computer Science, University of Tsukuba)
Hidekazu Takahashi(Department of Computer Science, University of Tsukuba)
5B-2
グラフ書換による計算折り紙のモデル化と実現
○高橋 英和(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)
井田 哲雄(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻)
5B-3
Experiences with Web Environment ORIGAMIUM
○Asem Kasem(University of Tsukuba)
Tetsuo Ida(University of Tsukuba)
9月11日(木) 16:00-17:30 C会場 座長:野尻 周平(日立製作所)
5C-1
テスト駆動開発を用いたe-learning システムの学習評価
○渡辺 貴充(公立はこだて未来大学)
伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
5C-2
UML要求分析モデルからの段階的なWeb UIプロトタイプ自動生成手法とアルゴリズム
○小形 真平(芝浦工業大学)
松浦 佐江子(芝浦工業大学)
5C-3
バグ追跡ツールを利用した効果的な情報共有支援
○富田 良(公立はこだて未来大学)
伊藤 恵(公立はこだて未来大学)
9月12日(金) 10:00-11:30 A会場 座長:桜井 貴文(千葉大)
6A-1
可視情報付き領域を基礎とする定性空間推論の提案とその応用
○雲川 翔(関西学院大学 大学院理工学研究科)
高橋 和子(関西学院大学 理工学部)
6A-2
量的関係を考慮した生体内の阻害・活性化機能の形式相互作用オントロジー
○冨田 尭(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
泉 直子(十文字学園女子大学 社会情報学部 社会情報学科)
萩原 茂樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
米崎 直樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
6A-3
信念集合の変更を伴う議論
○奥野 健一(関西学院大学 大学院理工学研究科)
高橋 和子(関西学院大学 理工学部)
9月12日(金) 10:00-11:30 B会場 座長:渡部 卓雄(東工大)
6B-1
SysMLとSimulink モデルを用いた協調シミュレーションによる組込みシステムの仕様検証
○河原 亮(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
中村 宏明(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
6B-2
Verification of Java programs under fairness assumption
○Vinh Cuong Tran (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Hideki Hashimoto (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Yoshinori Tanabe (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Masami Hagiya (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
6B-3
分散オブジェクト技術を利用した段階的充足可能性判定器の実装
○安藤 崇央(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
宮本 佑樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
萩原 茂樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
米崎 直樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
9月12日(金) 10:00-12:00 C会場 座長:脇田 建(東工大)
6C-1
Personalizable Mobile Web: An Approach to Mobile Mashup with Limited Devices
○Prach Chaisatien (Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
Takehiro Tokuda (Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
6C-2
仲介サーバを用いてFlashPlayer同士を直接接続させる手法の提案
○松田 駿一(電気通信大学 情報工学科)
中山 泰一(電気通信大学 情報工学科)
6C-3
AirSpace: プッシュ技術を用いたマルチメディアコンテンツ配信システム
○福田 浩章 (慶應義塾大学 大学院理工学研究科)
山本 喜一 (慶應義塾大学 大学院理工学研究科)
6C-4
動的Webアプリケーションのユーザビリティ評価について
○濱邉 将太(早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻)
小野 康一(日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所)
深澤 良彰(早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻)
9月12日(金) 13:00-15:00 A会場 座長:高橋和子(関西学院大)
7A-1
自動的等価性差分の抽出によるSSAコンパイラ最適化器の正しさの検証
○Fang L.(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
佐々 政孝(東京工業大学 大学院情報理工学研究科)
7A-2
LMNtalに基づくモデル検査器
○堀 泰祐(早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻)
佐々木 隆之(早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 情報理工学専攻)
岡部 亮(三菱電機株式会社)
村山 敬(ソニー株式会社)
上田 和紀(早稲田大学 理工学術院 情報理工学科)
7A-3
Agda言語について
○木下 佳樹(産業技術総合研究所 システム検証研究センター)
7A-4
Extending Multi-Valued Bounded Model Checking
○Jefferson O. Andrade(University of Tsukuba)
Yukiyoshi Kameyama(University of Tsukuba)
9月12日(金) 13:00-15:00 B会場 座長:西岡 真吾(国立情報学研究所)
7B-1
書籍情報の関連性に注目したSNSの開発
○塚本 哲也(東京理科大学 大学院理工学研究科)
西山 裕之(東京理科大学 大学院理工学研究科)
大和田 勇人(東京理科大学 大学院理工学研究科)
7B-2
ブログにおける評判情報自動収集・検索システムBREVISの開発
○森田 悠基(東京理科大学 大学院理工学研究科 経営工学専攻)
松井 藤五郎(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
大和田 勇人(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
7B-3
Webページ分割に基づくニュース記事領域抽出機構とその応用
○浅見 昌平(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
伊藤 太樹(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
大囿 忠親(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
新谷 虎松(名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻)
7B-4
A quick Web news article extraction approach based on the existing news search engines
○Hao Han (Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
Takehiro Tokuda (Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
9月12日(金) 13:00-15:00 C会場 座長:山本光晴(千葉大)
7C-1
Generic Result for Mapping Soundness of Symbolic Signature Primitives
○Yusuke Kawamoto (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
Hideki Sakurada (NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation)
Masami Hagiya (Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo)
7C-2
記号論的暗号解析を用いた Oblivious Transfer プロトコルの解析
○小黒 博昭(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻,
株式会社NTT データ技術開発本部 SIアーキテクチャ開発センタ)
萩原 茂樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
米崎 直樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
7C-3
実用的な分散セキュアグループのためのドメイン管理機構の設計と実装
○勝野 恭治(日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所,
筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
渡邊 裕治(日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所)
工藤 道治(日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所)
岡本 栄司(筑波大学 大学院システム情報工学研究科)
7C-4
Extending Authorization Scheme by Documents
○佐藤周行(東京大学)
9月12日(金) 15:30-17:00 A会場 座長:櫻田 英樹(NTT)
8A-1
SAT Solverを用いたリアクティブシステム仕様の有界強充足可能性判定
○島川 昌也(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
萩原 茂樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
米崎 直樹(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻)
8A-2
極小モデル生成とジョブショップスケジューリング問題の解法
○越村 三幸(九州大学)
鍋島 英知(山梨大学)
藤田 博(九州大学)
長谷川 隆三(九州大学)
8A-3
有効利用率を用いて学習知識量を調整するSATソルバ高速化手法
○舛田 和也(神戸大学 大学院工学研究科 情報知能学専攻)
鎌田 十三郎(神戸大学 大学院工学研究科 情報知能学専攻)
9月12日(金) 15:30-16:30 B会場 座長:青木利晃(北陸先端大)
8B-1
Towards Compositional Approach to Model Transformation for Software Development
Soichiro Hidaka (National Institute of Informatics)
○Zhenjiang Hu(National Institute of Informatics)
Hiroyuki Kato(National Institute of Informatics)
Keisuke Nakano(The University of Electro-Communications)
8B-2
時間/機能制約による仕様に対する実行可能なUML/SysMLモデルの動的検査手法
○小野 康一(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
中村 宏明(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
石川 浩(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)