トップ > 2017年6月27日 UIと機能設計
2017年6月27日 UIと機能設計
先週のPBLでは、業務プロセスモデルのレビューを行いました。
実際のプロジェクトでも概念設計はなかなか難しく、
機能設計とごっちゃになる人がほとんどなのですが、
両チームとも苦労しながらも、なんとかTo-Beモデルを仕上げました。
さて、今週は、そのモデルを元に、UIデザインを検討しました。
UIはユーザ目線での外部仕様を、内部仕様につなげていく役割をします。
どんな画面があり(これは前回議論しましたね)
それに対して
「何を・どのように・入力してもらうのか」
「何を・どのように・どこに出力するのか」
を議論しました。
議論の中で、改めてユーザーの特徴について確認し、
このユーザーなら入力項目はこの方がいいんじゃないか、
これは入力してもらわず自動で取ってきた方がいいんじゃないか、
と、設計をすすめました。
UBNチームは、データをサーバから読み込むのかアプリ内で保持するのか、
といった議論も行ったようですね。
こころチームは、画面のレイアウトイメージも固まったようです。
同じ作業テーマでも、チームによって取り組むポイントが異なるのも
東工大PBLの面白いところです。
「違い」から学ぶ、というのはとても大事なことなんです。
さて、来週は、産業技術大学院大学から永瀬先生をお招きして、
「スクラム」について学びます。
毎年人気の授業です。楽しみですね!